福岡

ブログ

筑後市 和泉幼稚園

DATE2019.01.30

和泉バラ窓

遊戯棟(木の家)の南の壁に丸いステンドグラスが入りました。

福岡市平和の「英国家具アントレ」さんの製作です。

来週には北の壁に修復完了した古いステンドグラスが取りつけられます。

佐賀江北町の永林寺保育園

DATE2019.01.29

IMG_3276

建築工事が始まりました。

IMG_3280

クロガネモチが見守る斜面に子どもたちのたくさんの居場所が計画されています。

筑後市和泉幼稚園の建築工事が進んでいます。

DATE2019.01.15

IMG_3237

現場の足場解体が始まり、「土の家」は都倉さんによる左官の壁がやさしい表情です。

 

IMG_3230

「木の家」のステンドグラスを据付ける位置の床下に聖書が収められました。

IMG_3235

「石の家」の足場も半分外されて、薄化粧をしたコンクリートの壁が夕陽を浴びています。

江北町永林寺保育園の造成工事

DATE2018.12.27

永林寺の造成

敷地の造成が進んで、樹齢200年近いと思われるクロガネモチの大樹が姿を現した。

新しい園舎の軸線を構成するシンボルになる。

永林寺保育園 地鎮祭

DATE2018.12.3

IMG_3151

境内のイチョウの葉が落ち始めた12月3日。雨天模様の建設地に白いテントが張られて、

IMG_3146

8人の曹洞宗のお坊さんの般若心境が響く、仏式の厳かな地鎮祭でした。

永林寺保育園 園舎おわかれ会

DATE2018.11.26

44年の間愛されてきた園舎との丁寧なお別れ会に、

子どもたちとたくさんの大人たちが駆けつけました。

DSC_0636

ワークススタッフも長年使われた園舎の部材で、

ブックエンドとバードフィーダー(餌台)をつくるワークショップのお手伝いです。

DSC_0644

みんなでつくったブックエンドとバードフィーダーは、

新しい園舎に来年の秋に持っていきます。

DSC_0726

妙林苑の落成式

DATE2018.11.12

myourinen_03

快晴の11月10日、京都北区の妙林苑(保育園)の落成式に参加しました。

地域のみなさんと建設に関わった人々への感謝の気持ちが、たくさん詰め込まれた落成式と祝賀会でした。

工事期間中にはとってもご不便をかけた、子どもたちと保育士さんたちが、心を込めて歌ってくれました。

みんな、園庭の木々のようにすくすく育って、大きくなってくださいね。

国境離島のプロジェクト

DATE2018.11.6

DSC_0782

離島に計画中の小さなホテルとレストランです。

赤い橋を望みながら、島影に夕陽が沈み、

輝く満天の星につつまれて眠りにつく。

小さな漁村の向こう、水平線から朝陽が上がる。

和泉幼稚園のステンドグラス

DATE2018.10.26

和泉幼稚園のステンドグラス

筑後市和泉幼稚園の3棟の建物が棟上げしました。

遊戯棟「木の家」に納められる古いステンドグラスが、工房アントレさんに運び込まれました。

傷んだ部分を補修し、お化粧をして、「木の家」の祭壇に収められる日を待ちます。

中庭を持つ木造の保育園

DATE2018.09.21

IMG_2733

飯塚市に計画している木造の保育園です。

模型を使って、保育士さんたちとのワークショップが続いています。

イタリア乳幼児教育学びのツアー③

DATE2018.08.9

遅くなりましたが「イタリア乳幼児教育学びのツアー」第3回目のレポートを書き綴ります。

6月19日(火)午前、ピアッツァ(広場)で週1回ほど開催されるバザーを横目にし、足早にパニッツィ図書館を訪れる。(早起きしなかったことをとても後悔…)

IMGP5553

パニッツィ図書館はイエズス会貴族のための建物をリノベーションしたものです。

ペダゴジスタ(教育学者)と共同して、こどもの動きを考慮し、書架の配置を決め、各空間にコーナーはあるが、行き止まりのないデザインになっています。

館内では、スタッフが読み聴かせをしていたり、こどもが声を出して本を読んでいたり、静かにしなければいけない部屋があったり、日本の図書館とは少し印象が違います。

IMGP5503

ペダゴジスタはレッジョ・エミリア(アプローチ)では重要な役割を担っており、さまざまなところで登場します。また、小児科医とも共同し、こどもの推薦図書を選定したりと、こどもに関わる職業のつながりが顕著に見られます。

パニッツィ図書館では司書の「エリザベッタ」(写真右)が主に対話をしてくれました。

フリータイム_180702_0274

「図書館は静かな場所でなく、活動の場所」だとエリザベッタは言います。言葉の通り、パニッツィ図書館では多くのイベントを行っています。例として挙げると、

「本を読む楽しみだけでなく、描く楽しみを感じてもらうためにこどもたちが絵本を描き、1冊の本にして図書館に置く」イベントや、

「YVES KLEIN*1のように自分で色を作り、色のレシピを描き、色の名前をつける」イベントなどを行っています。(画質が悪いですがこどもが描いた色のレシピと色の名前)

色1

このようにパニッツィ図書館ではこどもたちの創造的な可能性を広げる活動を行っています。

「図書館の在り方とはどのようなものか」という私たちの問いにエリザベッタは「こどもと本の接点をつくる場所」と。

また、「本は好きか」という問いに対しては「本は読まない、好きでもない。情熱が本から人にシフトした」とも言っていました。

IMG_1121

パニッツィ図書館はこどもと本との接点つくるという「こどもの創造的な教育」や、人と人との接点をつくる「活動的な場」としての役割をもっていました。

最近の日本でも図書館の在り方が変化している事例など多々あるなと思い、勝手な対抗意識を持ったりした濃密な時間でした。

第4回はレッジョ・エミリアのロスタ・ヌオーヴァ地区で独創的な活動をしているピッツァーニ小学校の保護者団体との対話をお届けします。

IMG_1154

*1 YVES KLEIN – イヴ・クライン。フランスの画家で自ら顔料を開発し、「インターナショナル・クライン・ブルー」と名前のついた青を作りだした人物。

青葉イーストコート歯科・こども歯科

DATE2018.08.7

IMG_1570 IMG_1568 IMG_E1572 DSC_1244

イタリア乳幼児教育学びのツアー②

DATE2018.07.17

「イタリア乳幼児教育学びのツアー」第2回目のレポートを書き綴ります。

IMG_0936

6/18(月)、ミラノから1時間半ほど電車に揺られて、モデナという街に。

まずはみんなでアルビネッリ市場で昼食。中世から続く市場らしく、チーズはもちろん、新鮮な野菜、魚、肉、果物など多種多様なものが並んでいます。

IMG_0965

そこから20分ほど移動し、イタリアの建築家「ミケーレ・ジーニ」と対話しました。

IMG_0969

ミケーレはレッジョ・エミリア・アプローチを実践している乳幼児施設のデザインガイドラインを作成した方です。多数の乳幼児施設を設計していて、日本ではオルト保育園(高田馬場)の基本設計を担当。

以下にデザインガイドラインに記載されている乳幼児施設設計における9つの大事な要素を並べます。(あえて訳さず本文そのままで載せます)

・Multisensoriality and soft qualities 

・Atelier 

・Piazza / Central square 

・Kitchen 

・The Archipelago classroom 

・A territory for learning

・Furniture

・Sustainability

・The school as a territorial hub

感覚的なこと、空間そのもの、空間を構成する要素など多岐にわたります。対話では主に上4つを丁寧に語ってもらいました。

「デザインガイドラインを決めても人によって解釈はそれぞれ。大事なところは抑えつつも、施主、設計者によって十人十色の建物ができる」とミケーレは言っていた。(左は通訳の小林さん)

ミケーレ対話

デザインガイドラインといっても凝り固まった縛りのあるものでなく、とても柔軟性に溢れた可能性を広げるものだと感じました。

今回のツアーで共通するキーワードは「柔軟性」、「可能性」あたりだと思います。これから書き綴るレポートでも要所ごとに感じてもらえるはずなので、頭の片隅に置いて頂けると幸いです。

第3回はレッジョ・エミリアにおいて図書館がどのような役割を担っているかなど、パニッツィ図書館の司書「エリザベッタ」との対話をお届けします。

続く

イタリア乳幼児教育学びのツアー①

DATE2018.07.12

ワークス福岡事務所の井佐子です。

ご縁を頂き、6/16(土)-6/24(日)の9日間、「イタリア乳幼児教育学びのツアー」に参加しました。

イタリアで体験した濃密な9日間のレポートを数回に分けて書き綴っていこうと思います。

フリータイム_180702_0248

第1回目は研修の全体的な概要について。

イタリアにあるレッジョ・エミリアという街。

ここでは「レッジョ・エミリア・アプローチ」という教育方法が確立され、街全体でこどもの教育に力を入れています。世界的に注目されていて、多くの保育関係者が視察に訪れる街です。

今回はミラノ、レッジョ・エミリアを中心に訪れ、「乳幼児施設」だけでなく、「乳幼児施設の設計者」、「まちの図書館、司書」、「まちの保護者団体」、「教育、芸術専門家」、「カラーデザイナー」など、こどもたちを取り巻く環境を視察し、人々と対話してきました。

研修には保育園経営者、保育園園長先生、保育園主任先生、保育園プロデューサー、デザイナー、建築家など12名が参加。

フリータイム_180702_0052

この12名で9日間、時間を共有し、さまざまな場所で対話を繰り返しました。

日々を共有していく中で、さまざまな思考、価値観が交わり、濃密な時間を過ごせたので、興味深いレポートを書き綴れると思います。

第2回はオルト保育園(高田馬場)の設計者でもあるイタリアの建築家「ミケーレ・ジーニ」との対話をお届けします。

続く

 

筑後市 認定こども園「和泉幼稚園」工事が始まりました

DATE2018.06.22

IMG_2062

左手が土の家(乳児棟)

右手が木の家(遊戯棟)

奥が石の家 (幼児棟)

その向こうが園庭です。

IMG_2058