« 遠来の友 | メイン | 星野村 池の山荘と茶の文化館 »

2008年05月21日

「けものみち」さんの絵葉書

%E6%A1%9C%E6%9C%A8%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E7%B5%B5%E8%91%89%E6%9B%B8.jpg

大分県別府市に建つ住宅「けものみち」の建て主さまから絵葉書をいただきました。

奥様のお爺様のふるさとの風景。

磯の香りがする風が吹いて、

漁具がぶつかる音がして、

干し魚をねらう猫の鳴き声が聞こえて、

空に鳶がゆっくり舞っているような・・・


私の里も上五島の入り江に面した小さな集落でした。

家内の里も外海町の遠浅の浜に面した集落でした。

海の様子を見たり、港の風景を眺めたりすると心が落ち着きます。

そんな心温まる絵葉書をいただきました。

ありがとうございます。


鹿や狸がいつも通る森の中の「けものみち」。

道が先にあるのではなくて、通ることで道ができていく。

そんな風に住まいができていく。

そんな想いをこめたネーミングです。

コメント

こんにちは。先日、北九州では大変お世話になりました!おかげ様で、主人も私も方向性が見えてきたようです。

そして、この記事!主人が、おぉーっ!!叫ぶので何が起こったのかと思いました。画面をみて私もビックリ\(◎o◎)/!

見慣れた風景がある!!

私の両親も共に海の側で生まれ育ち、主人も身近に海がある環境で育ちました。なので、私たちも海がみえると落ち着く性分のようですヽ(^o^)丿

この絵葉書は、もちろん私が描いたものではありません(あしからず・・(*^。^*)

”襟江亭”・・・日出藩主が深江湊に造った「風待ち別邸」

その襟江亭の保存を呼びかけるために作られた絵葉書の1枚なのです。地味ではありますが、なかなか歴史深い街のようです。

太平洋戦争時には、奥に描かれている小高い丘の下に”海軍の基地”がありました。”回転魚雷”の特攻員の訓練基地です。この海をみながら、出撃を待っていた特攻隊員もいるんですよね。。

本当に地味ではありますが、歴史を足跡とつめ跡を垣間見ることのできる街なんです。

”けものみち”のネーミング、気に入っています♪時代は進歩して行き着いてしまった感はあるけれど、子供たちの未来を考えると方向転換をすべきときではないかな・・と思ったりしています。そんな我が家の原点に”けものみち”にはなって貰いたい。
家族が外でガムシャラに頑張って、心身共に疲れ果てても、そんな疲れが癒せる”けものみち”を築いていきたい。と思って(#^.^#)います。

どうぞ、よろしくお願いします


”けものみち”の妻 さん、書き込みありがとうございます。

”襟江亭”「風待ち港」、「風待ち別邸」。
なんていい響きなんだろう。
瀬戸内海は近世までの交通網の大動脈。でも、帆船だから、風と潮を待って船を出す。
地図で見ると日出の港はすばらしい風待ちの良港なのに気づきました。

そして、調べてみると、長崎の商家のボンボン与十と丸山遊女秀浦の悲恋ものがたり。
長崎人はこんなとこまで来て、人騒がせな恋をしてましたか・・・
何の関係もござんせんが、許してつかーさい。

ところで、長崎県大村湾にも、回天特攻隊の訓練基地跡があります。
特攻のために、風待ちしていた若人を思うとやりきれない気持ちです。
薩摩の知覧、佐世保の電波塔、ハウステンボスになった収容所跡、そして沖縄・・・
九州にはたくさんの悲しい遺跡がありますね。

わたしたちの生きた証が、
子供たちにとって
明日の希望を見つける
「けものみち」になりますように。

てへっ!ちょっと手前ミソですみません。

どうぞよろしくお願いします。

ちょっと、”与十と秀浦の悲恋物語”が気になって、村長さんが検索したHPと同じものと思われるHPをみてみました。

深江って、なかなか奥深い町だったようですね。

父が、「近所は同じ苗字ばかりだったので、”屋号”で呼び合っていた」って、いつだったか言っていた意味も、納得!

新居を建てる土地は、”アカガネ御殿”の跡地で、北原白蓮とのゆかりがあるとか。。

この”アカガネ御殿”一時期、旅館として利用されて、離れ形式だったと聞いています。今の時代にも、こんな旅館が残っていたら、良かったのになぁ・・と、更地の我が土地を眺めながら複雑な気分にもなります。

わが命惜まるるほどの幸を
   初めて知らむ相許すとき -白蓮-

総銅版葺きの御殿を建てて、美人に傅かれてみたいものです。

・・・不謹慎でした。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)