« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月29日

都市の集合住宅

%E9%AB%98%E5%B1%A4%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3.jpg
 すっくと立つタワークレーンは建設現場の働き者。
 この地方銀行本社ビルの現場では2基のクレーンが爽やかな青空の下、のびやかに働いています。
白い仮囲いの中では地下工事がどんどん進んでいます。中の様子がわかるように、仮囲いはところどころパンチングされていてそこから最近できたかろやかな高層マンションがのぞいていました。
 このマンションも斬新なデザイン。薄い白いスラブがリズミカルに宙に浮かびながら積みあがっています。サッシュも手摺も透明ガラスでモデルルームの部屋に寝転がっても、眼下に福岡の町を見下ろすことができて、気持ち良いような不安なような特別の浮遊感でした。日々わくわく(ゾクゾク)しながら生活するのもいいのかな?
 このマンションは免震構造を備えていて、先の福岡地震の時は駆体が出来上がっており、免震性能を遺憾なく発揮したそうです。ちなみにこの免震は建物の足もとにごっついゴムの長靴をはいてるようなやつでした。地面が揺れてもゴム長が揺れを吸収して、建物はほとんど揺れないんだとか。

%E5%85%AC%E5%9B%A3%E9%9B%86%E5%90%88%E4%BD%8F%E5%AE%85%EF%BC%88%E5%A4%A7.jpg
 こちらはさっきの工事現場のすぐそばにある古い公団住宅です。10階建てです。
 バルコニーがありません。上の高層マンションの全面スケスケバルコニーとは対照的です。一見するとオフィスビルのような外観(少しにぎやかだけど・・・)
 ここの上層階からの眺めは抜群です。福岡城址、平和台競技場、お堀、大濠公園をずるっと見渡して、はるかに油山まで見晴るかすことができます。特にあのまあるくカーブしたコーナーの部屋からの眺めは最高です。
 洗濯物も布団も直接干すことができませんが、この時代住宅公団がエネルギーを注いで開発した共同住宅は画一的ではありませんでした。屋上に洗濯物干場があるようです。
 地震でもほとんど被害が無かったようです。
 今は無き原宿の同潤会アパートも近代日本で最初期の鉄筋コンクリート共同住宅で、居住者への配慮が行き届いたきめ細かな計画などの先見性が評価されていました。いつの頃からか集合住宅がチープなステレオタイプばかりになり、私たち自身の都市生活も箱に規制されて窮屈なものになってしまいました。マンションデベロッパーによる思想のないマスプロ販売手法の悪弊です。
 デザイナーズマンションと呼ばれる新スタイルも流行しているようですが、私たちは都市に住まうということをもう一度見つめなおし、都市の資産としての共同住宅を考えていきたいと思っています。都市の集合住宅を考える時もワークスのキーワードは「生活」です。


2007年03月26日

鴨のつがい

%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%A9%E3%82%8A.JPG
陽気なユリカモメたちと違って、鴨は日がな一日ゆっくりと、人の手の届かないあたりでたむろしている。ときどき群れから離れて、つがいの鴨が泳いでゆく。夫唱婦随なのか、婦唱婦夫随なのかわからないけれど、離れたりくっついたりしながら、それでもずっと二人で、堀の端から端まで泳いでゆく。
そういえば雑誌で鴨猟の記事を見たけど、網で猟をするのだけど、一日に2羽までという規制があるらしい。雑誌の写真で猟師が2羽の鴨をしとめていたけど、やっぱり雄雌つがいの2羽でした。つかまる時もつがいなのですね。鴨南蛮そばをこないだ食べたばかりの私は複雑な気持ちでした。

2007年03月22日

「木つつ木はうす」のこどもたち

春の訪れとともに完成した「木つつ木はうす」は、こどもの笑顔があふれる家になりました。
極力金物を使わない木組みの技術は、居間からロフトまでつつぬけの空間設計とあいまって、暖かくて柔らかな生活の器をつくりだしています。

%E5%90%B9%E6%8A%9C%E8%A6%8B%E4%B8%8B%E3%81%97.jpg

キッチンから連続する大きな食卓は「木つつ木はうす」の中心です。中心が吹き抜けていて、2階にスノコのキャットウォークとこどもたちのワークデスクがならんで吹抜を取り囲んでいます。
そしてコノ吹抜の真上に3つの独立したロフトが組み上げられた木組みに支えられて浮かんでいます。

%E3%83%AD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82.jpg

ロフトはちょうどダブルベッドの大きさで天井は低く、斜めになっていて、南の窓際が少し高くなってます。小さな子供が座って室内側を見下ろすとこんな感じ。こんなちっちゃい子は上がれないけどね。
でもこんな森の梢で暮らすように育った子供は、きっと木の実取り(おサル)のようにたくましく、柔軟に育つのかもしれない。それが木組みの匠瀬野和弘さんの一番のネライのような気がする。

%E3%83%AD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%BF%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.jpg

ロフトからは南の通りを見下ろすことができて、近所の仲間たちに声をかけて・・・
なんかワクワクしそう。
ずいぶん以前に、ユトレヒト郊外の住宅地を訪れた時にタウンハウスの2階ロフトから男の子に手を振られたことを思い出しました。通りに直接リビングが面していて、ダイニングの向こうの中庭まで通りから見通すことができました。逆に住まい手からも通りの様子がよくわかって、まちがとても安心な感じでした。住まいの窓には花があふれていて、どの住宅もまちと話をしているような雰囲気です。
私の郷里の五島列島の漁師町も、座敷が細い通りに面して開放されていました。

2007年03月21日

活き

 ご同感いただけると思いますが、オトコがくたびれてきて-女性諸子にとってお淋しいことでしょう-変わって、オンナの活きがきわだってよくなってきたことです。
 人類が農業時代に入って、国をもち、国と国との戦争という、それ以前の(採集時代の)人類が経験したことのない機能・現象を持つようになりました。オトコは、穀物倉庫の数量の計算に長じているとされていて(これが迷信だったことは、今ではだれもがうなずくでしょう)役人になったり、政治をうけもったりしました。オトコの若者は、筋肉が発達しているというだけの理由で、戦士になりました。
 それからの慣習は、どうやら終ったか、おわろうとしています。
 21世紀には、戦争をなくすることも、オンナがそれをやりとげるでしょう。
つまらない民族間戦争も、あれはじつはオトコ社会が慣習的に持ってきた幻想による昂奮が、主原因でした。オンナは本来、ヒトというただ一種の感覚がゆたかで、人種・文化の違いということについては、神のような鈍感さを持っています。
 そのくせ、差異をあらわす文化についてはオンナが継承し、継承する能力も卓れています。21世紀は世界が一種類になるということはなく、多様さを人類が楽しむ時代になると思いますが、そのように積極的に楽しむという能力も、オンナのほうが一枚上のような気がします。
 活きのいいひとびとへ。
 ちかごろ頓に活きがわるくなっている側の、とくに活きがわるい一人より。
                         (平成4年12月 司馬遼太郎)

司馬遼太郎さんがなくなる4年前の文章です。
少し歳をとっただけのオトコとしては、オンナたちにエールを送りながらも、活きのよさだけはもう少し保っていようと思うのです。

2007年03月16日

ゴトウくん

%E5%BE%8C%E8%97%A4%E5%8F%8B%E5%93%89%E3%81%8F%E3%82%93.jpg
かわいいアマゾネス軍団のなかに無謀にも飛び込んできた、オープンデスク2番手はゴトウくんです。
ドイツ留学の経歴を引っ提げて、都市計画専攻の修士を卒業するナイスガイ。
模型もなかなかの腕前。
弟分ができてよろこんでいるタカシくんに現場をあちらこちら連れ回されています。

柳の若葉

%E3%81%8A%E5%A0%80%E3%81%AE%E6%9F%B3.jpg
ワークスの前のお堀端には桜の木と柳の木がずっと並んでいます。
桜のつぼみがふくらんで、柳の細い枝に若葉がいっせいにつき始めました。
明治通りを通る人たちの顔がほころんでいます。

少し歳をとってから、季節の中では春が一番好きになりました。
子供の頃はなんと言っても夏が一番だったけど・・・

けいちゃん、おつかれさま!

%E4%BA%AC%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A8%E6%A8%A1%E5%9E%8B.jpg
一陣の春風のようにWORKSに若々しい息吹を吹き込んでくれた
オープンデスクの「けいちゃん」。
君の天真爛漫な明るいポジティブさがとてもとても印象に残っています。
君がつくった丁寧でかわいい模型も残っていますよ。

また春からは京都での充実した学生生活を送ってください。
いつかまた会える機会を楽しみにしています。

2007年03月12日

都市のリズム

%E9%9B%86%E5%90%88%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%A8%E9%9B%86%E5%90%88%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E6%A9%9F.JPG
集合住宅の南面バルコニーと手前のビルの屋上の空調用室外機が重なってこんな光景が・・・

都市に棲むことは個が規格化されて並列されること。異なる家族がいくつも同じ姿でマトリックスをつくる。空調機械が同一規格で整列するかのように。大型の高層団地ではおなじみの光景。
しかし私たちの生活は多様で変化してゆく。
バルコニー一杯の緑が繁茂していたり、こどもの洗濯物が陽を浴びていたり、アンテナが宇宙を介して放送を受信している。室内もまた全く違う様相のはず。

「規格化」と「多様性」と「可変性」と「保守性」
普通ですが、4つのキーワードで柳川の賃貸集合住宅を考えています。
ゆったりとした50㎡のワンルーム。
シングルで少しリッチに暮らす。
一部をオフィスにしてSOHOも可能。
若いカップルなら寝室を独立することができる。
子供ができても小さいうちは寝室を広く使って一緒に寝れる。
少し大きくなったら2寝室に仕切ることができる。
水廻りの配置の工夫と可動家具によって、規格化しながら住まい手の住まい方に柔軟に対応できるそんなプランを検討中です。空家率を減らせると思うのです。
そしてもうひとつ、建て主にとっては建物の耐久性能と保守メンテナンスのしやすさが重要です。
竣工後、12年、24年、36年の大きな節目に必要になる改修更新コストを合理的にすることが設計のテーマです。

2007年03月09日

長崎ランタンフェスティバル

長崎のまちが中国に染まって、赤く輝いていました。
%E9%B3%B3%E5%87%B0.jpg
竹馬の友、重野君の案内で初めてのランタンフェスティバル。
中華街「新地」から始まったお祭りは年々盛大になって、長崎の唐人町「館内」から、寺町、浜の町アーケード、眼鏡橋の架かる中島川周辺までランタンと光のオブジェで埋め尽くされて、町中が燃え上がっているかのよう。
異郷の地に来たような、タイムスリップしたような、独特の感覚は歴史都市長崎ならではのもの。
原子爆弾によって無惨に初期化された浦上地区と違って、長崎の旧市街地は昔ながらの街の構造が残っています。諏訪神社、今博多町、馬町、八百屋町、麹屋町、寺町、崇福寺、興福寺、鍛冶屋町、賑町、銅座町、築町、新地町、籠町、舟大工町、館内町、丸山町、出島町・・・・深い入り江の貿易港を望む中島川沿いの谷あいの旧市街には400年の歴史が積層していました。
%E9%A4%A8%E5%86%85%E3%81%AE%E5%B1%8B%E5%8F%B0.jpg
長崎はこの100年ばかりの間に、出島に象徴される西欧文化が喧伝されてきましたが、実質には中国アジアに向けた拠点機能が人的にも経済的にも圧倒的だったことを思います。このフェスティバルの盛大さは長崎市民になった華僑の力があればこそなのでしょう。
中国の留学生や日本の若者たちが大きな声を張り上げ、館内町の赤く輝くランタンの下、アジア的屋台には若いカップルが溢れていました。

欧から亜へ。
このようなところにも、時代の潮目が見えているのかもしれません。

2007年03月08日

長崎のきやさんお薦めチャンポン

3月3日土曜日に友人の重野君の案内で長崎ランタンフェスティバルを楽しみました。
その時、うまい酒と料理をごちそうになった呑処 喜舎(きや) さんからメールをもらいました。

”ちゃんぽん・皿うどん・・・・地元の人達に 人気があるお店は
新地の江山楼の近くに 喜楽園(きらくえん)と いうお店が あります
なかしまうなぎの 隣かな。。。JALホテルの前
そこは モロ、食堂で おやじさんが ひとりで やっておられ
昔は お客様が来て 5つ 同じ注文が こないと作ってくれないというので
有名でした(笑)
メニューは ちゃんぽん・皿うどん・チャーハン の3品のみ
でも これがまた おいしいのですよ~~~~~~♪

ちゃんぽんは 四海楼の 陳ヘイジュンさんが 華僑の人達へ
安くて お腹いっぱいになる食べ物!ってことで 作られたのが はじまりです
今の社長さんの ひぃおじいさまになります
四海楼は グラバー園の下のところに あります
今の社長の弟さんの設計で とても おもしろい建物です
私は 今の社長のおとうさまと 親しくさせていただいていたので
こういうお話を たくさん 教えていただきました
地元ネタ また 提供しますね^^
長崎へ どんどん 遊びにいらっしゃってください ♪(゜▽^*)ノ⌒☆ ”

今度長崎に寄ったら必ず喜楽園(きらくえん)のチャンポンを食べてみます。
そして報告しますね
喜舎(きや) さんの料理もとても美味しかったですよ。
呑処 喜舎(きや) 。http://www6.cncm.ne.jp/~kiya-a/

2007年03月03日

野生のおサル

%E9%87%8C%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%A2%85.jpg
筑紫野市の天拝山の奥に田舎暮らしをしたい方の候補地があって、舞と小葉紅と3人で現地調査に行きました。山神ダム下の小川沿いのレンゲ畑でした。紅梅や白梅が満開で春の光に輝いていました。あたりは起伏のある里山の風景、竹林の裏山と小さなせせらぎと古い柿木や梅林が拡がるのどかなロケーションでした。
「こんなところに暮らせたらいいねー。午後からの日当たりが山陰で良くないけど、設計でカバーできるよね。」「山を越えて射す陽の光を一度白い中庭の壁で受けて、その中庭を中心に設計するといいと思うんだけど・・・。」「学校はふもとの小学校に通うのかな。子供が小川に落ちそうね。」「ときどき落ちるぐらいがちょうどいいよ。そうやって子供はいろんなことを覚えるっちゃけん。」「でも寂しくないーー?」とかナントカ言いながら、車一台通れるだけの山道をもう少し上のほうまで行ってみました。
「まいこ・料理・ギャラリー」と手書きの看板がある一軒家にたどり着くと、犬が吼えていて、引返そうとしたら、舞が「アレ!さるじゃない?!!」
吼えている犬のそばの門の上に何か動くものが・・・
「キャー、サルよ!さる!」サルがおいでおいでしていました。
3人でそばによって見ると、今度は塀の上で真っ赤なお尻をこちらに向けて、オシリペンペンし始めました。
「かわいいーー!」「バカにしてるんじゃない?」とかさらに近づくと、おサルは急に牙をむいて、キイイ!と叫びながら塀の上を走ってきました。
「キャーーーー!!!!」「いやーーー!!!」とあっという間に二人は坂道を転げるように逃げていきました。逃げ遅れた村長は遠くの車の陰から「写真撮って!撮って!」と叫ぶ二人に命じられて、やっとこさシャッターを押しました。%E5%A4%A9%E6%8B%9D%E5%B1%B1%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%B5%E3%83%AB.jpg
その後おサルは民家の屋根を超えて山に帰っていきました。
みんな無事で良かったね。

2007年03月01日

もう春

%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB%E3%81%A8%E6%A1%9C%E3%81%A4%E3%81%BC%E3%81%BF.JPG
お堀沿いの桜のつぼみがまだ堅いけどずいぶん膨らんできました。でもあまりの陽気で桜が咲くタイミングを見失って開花が遅れる可能性があるそうです。

花粉が飛ぶのも例年よりずっと早いらしくて、家内は花粉が寝静まった夜に買物に行くようになりました。

今年からWORKSのタカシ君も鼻がグズグズしています。気がつけば花粉症の人が廻りにとても増えました。子供の頃はただただウレシウキウキの春だったのに、なんか雰囲気が変わりましたよね。排気ガス、黄砂、スギ花粉、カビ、ダニ・・・。子供の頃僕らが吸っていた空気とは違ってしまったんだよね。空気だけじゃなくて水も食べ物もきっと違っているんだろう。

それでも、もうすぐお花見の頃。卒業式が済んで、新入社員が来て新しい気分でまたパーッとやりましょう。

%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D.JPG
堅い桜のつぼみの足もとに今にも飛んでいきそうなほど満開なタンポポの綿毛がありました。

春の陽にきらきら輝いていました。